ベランダ床施工前
雨漏り部分穴あけ
雨漏り部分穴あけ
雨漏り部分補修後
雨漏り部分補修後
大工工事施行中
大工工事施工後
大工工事施工後
ベランダ下天井、雨漏り部分穴あけ
ベランダ下天井、雨漏り部分穴あけ
ケイカル専用シーラー施行中(下塗り)
ケイカル板 模様付 (穴を開けた部分にこれを貼ります。)
ベランダ下天井、ケイカル板貼り付け
ケイカル板、隙間コーキング処理
ベランダした天井施工後
ベランダ下天井、ケイカル板貼り付け
ベランダ下天井、ケイカル板隙間コーキング処理
ベランダ下天井、施工後
ベランダ床、下塗り(プライマー) パテ処理
ガラスマット樹脂、施行中
立ち上がりマット樹脂施行中
コーキング施工後
トップコート施工後
ドレンキャップ
ベランダ床FRP防水完了
ベランダ手すり、継ぎ目 施工前
ベランダ手すり、継ぎ目 施工後
室内点検口設置
室内点検口設置
網戸施工後
今回も、東京都日野市U様邸、ベランダ床カバー工法、FRP防水工事の記事をお伝えいたします。
ベランダ床部分は、もともとご自宅を建てられた時から、雨漏りトラブルがあり、悩まれていました。
雨漏り初期の頃は、1部分だけ雨漏りしていたのですが、時間が経つにつれ、雨漏り個所が増えていきました。
最初はお客様の予算が上がってしまうので、防水塗装工事で10年間で少しずつ予算を貯め、8年〜10年後にベランダ工事をご提案させていただきました。
ベランダ床が雨漏りしている事は、診断時から分かっていたのですが、写真を見てわかる様に、穴開けている部分の床(排水口)付近が工事中に再発。息子様ご夫婦と再度打ち合わせしたところ、やはり『今後も安心して住んでいきたい』『今回の工事で安心したい』と言う経緯になった為、追加工事となりました。
もともとご自宅を建てた時は、FRP防水でしたが、その後の5年前の工事で雨漏りがどうしても気になったみたいで、他社さんにお願いし、塩化ビニール樹脂系のシート防水されていました。
シート防水は貼り方が肝心になってきます。
知識が浅はかな貼り方で施工を行なってしまうと、当然隙間に雨水が入り、雨漏りにつながってしまいます。実際の立ち上がりと床の隙間現状写真です
ベランダにテラス屋根が後付けで付いており、こちらはテラス屋根の足(支え)になります。
本来ベランダ防水を施工する時は、こちらの足を1度外すべきでした。
前回のシート防水は、この足を外さず、その部分をカットして、隙間をコーキング処理で収めている為、年数が経てば当然コーキングの隙間は出てきます。
勿論 この施工では雨漏りの傷口をどんどん広げていってしまいます。
弊社では、大工工事から障害分、床に絡んでいる限り、外せるものは全て取り外し施工をしていきました。
弊社と提携してくださっている、大工さんも本当にお客様対応や施工の知識や技術があり、キャリアをお持ちなので、本当に助かっております。 防水屋さんも気を遣い施工していただきました。
いつも弊社とお付き合いいただきありがとうございます。
お客様から、これでご自宅の心配事が減り、安心して生活できると、とても喜んでくださりました。
皆様もお困り事がありましたら、気兼ねなくご相談ください。
外壁塗装をお考えでしたら、塗弘までお問い合わせください。